マスクによる皮膚炎(マスク肌荒れ)
マスクを着用する機会が多くなり、小さな子どもから高齢の方まで男女問わず、診察時に肌荒れやニキビなどの肌トラブルについて相談される方が増えています。
コロナの影響で、半年以上の長期に渡りマスクを着用するのは、初めての方がほとんどではないでしょうか。
肌荒れが実際起きていたとして、なかなかマスクを外すことは出来ない状況になっており、ご来院される患者さまは常に多くいらっしゃいます。
そもそも、マスクをするとなぜ肌トラブルが起こりやすくなるのでしょうか。
その主な原因として、次の3つがあげられます。
摩擦による刺激
マスクが肌に直接触れる部位は、摩擦による刺激から肌荒れやかぶれ(アレルギー性や刺激性接触性皮膚炎)を起こしやすくなります。
我々の皮膚の表面は角質というものに覆われていて、外部の刺激から守ってくれています。
ところが毎日マスクの線維とこすれあうことで、その角質が少しずつ削られてしまいます。外部刺激から肌を守る「バリア機能」が低下してますます刺激を受けてしまうという、負のスパイラルを招くこともあります。
蒸れの影響
マスクの内側は吐く息で蒸れて高温多湿になり、ニキビを引き起こすアクネ菌などの細菌や雑菌が繁殖しやすくなっています。
肌の乾燥
マスクをつけているあいだは吐く息がこもっているので、肌が潤っているように感じるかもしれません。
しかし、マスクを外すと一気に内側の水分が蒸発し、肌の水分まで同時に奪って逆に乾燥を引き起こします。
肌が乾燥するとバリア機能が正常に働かなくなり、皮膚トラブルを招いてしまいます。
以上の3つの大きな原因があり、弱った肌は、これまで大丈夫だったはずのマスク自体が、刺激になってしまう可能性もあります。
マスクの線維だけでなく、洗って繰り返し使えるマスクの場合、繊維の間に残った洗剤の成分が刺激になってしまっている方もいるでしょう。
肌荒れなどのご相談も当院にお尋ねください。
0件のコメント